こんばんは、カウンセラーの今野です。
今回のメールマガジンでも皆さんの学びになるように為になるように祈りを込めて、住んでるマンション横のサイゼリアにて(笑)執筆しました。
宜しくお願いいたします♪
目次
不登校・引きこもりの解決には”諦める事”です。
あなたはこのように思われた事はありますか?
・お子さんの不登校や引きこもりの状態を解決していきたい。現在の苦しい状況から、早く元気になってほしい。
・どうやったら子供の不登校や引きこもりは解決されるのだろう
・具体的な不登校・引きこもり解決法を知りたい、学びたい。
解決法していくにはどうすれば良いと考えてますか?
まず、はじめにお聞きします。
あなたは不登校・引きこもりの解決法していくにはどうすれば宜しいかと思われていらっしゃいますか??
私はこれまでカウンセラーとして、数にして約3000件程の不登校や引きこもりの事でお悩みでいらっしゃる方々に、その解決法をお伝えし、導かせて頂いてきました。
その経験からも思うのですが、きっと、お子さんの不登校や引きこもりの解決方法にも様々な意見や考えがあるかと思います。
そして、その答えに、「正しい・間違っている」という事はないかと思うんですね。
実際私自身も、多くの学びをし、不登校・引きこもりの経験者としても、とても素晴らしいものだと思ったものも、それは違うと感じるな~っと思ったものまで様々ありました。
そのような中で、わたしが、不登校・引きこもりの経験者として、カウンセラーとして不登校・引きこもりの問題のご相談をお聞きし、解決へと導かせていただいてきた経験とその体験から導き出された方法をお話しします。
そしてまず一番はじめに、お子さんの不登校・引きこもりが解決される為に、最も大切な秘訣をお伝えさせて頂ますね
その最も大切な事、
“お子さんの不登校・引きこもりが解決されていく為の秘訣”とは、
実は、「 あ き ら め る 事 」なんです・・・。
解決に向けて”諦める”ことの本当の意味
いきなりあきらめる事と言ったので、もしかしたらビックリされた方もいらっしゃるかもしれません・・・。
しかしあきらめるとは、お子さんの存在をいないものだと思えといったようにあきらめるだとか、将来をあきらめるだとか、そういう事ではありません。
ここで言ったお子さんの事を“あきらめる事”の意味とは、
親御さんの思い通りにお子さんがなっていく事を、親御さんの望んだり想定しているような方向にお子さんが向かっていく事をあきらめる
という意味です。
しかし、多くの不登校や引きこもりの状態のお子さんがいらっしゃる親御さんは、
■学校へ行ってくれる事や引きこもりから出てくれる事
■仕事をしてくれる事
などを“治る事”“改善される事”といったように、考えていらっしゃる場合が、私のカウンセラーとしての経験では大変多かったです。
つまり、ご自分の望んでいる姿に子供がなる事が治る事・解決する事・立ち直る事だと捉えてしまわれている訳です。
そしてそのように捉えてしまうという事自体も、いけない事などではなく、それはその方のがこれまで歩まれてきた人生の中では当たり前の事のように考えてきているので方の無い事なのです。
しかし、、、
願った通りになる事が「解決」だと思ううちは、変わりません。
“お子さんが立ち直ったさ姿”を親御さんの願った通りになる事だと思っているうちは、良くなっていく事はまず無いんです。
なぜならそれでは、
「お子さんの今のありのままの存在」を受け入れていない事になるから
なんです・・・(>_<)
そして、その「受け入れていない」という事は、口で何をいおうと伝わってしまっているので、受け入れられていないと感じたお子さんは、「こんな事をする僕(私)でも受け入れてくれるの?」っという想いから、状況が改善されていくどころか逆に行動や状況がエスカレートしていくケースが、私の経験では大変多くあったように思います。
そして、私がこれまで多くの方々と関わらせて頂いてきて思う事は、本質的に全く同じようなことをお伝えしても、お子さんの状態が良くなっていった方となっていかなかった(あきらめてしまった)親御さんの決定的な違いとは、
自分の望んでいる姿に子供がなる事が治る事・立ち直る事だと捉えているか・いないか(そのように考え方を変えられていかれた方)というここの違いでした。
ですからもしあなたが今も、お子さんの問題の事でお悩みなら、
“お子さんの状態をご自分の思った姿になる事=立ち直った状態”
っと思われる事を手放して、お子さんが現在、不登校であってもなくても引きこもっていてもいなくても、その事にご自分の
存在まで揺さぶられないように、精神的な自立をされていく事を私は皆さんにお勧めしております☆
少し厳しい事を言ってしまいますが、お子さんに対して、これまで条件をつけて、「良い・悪い」の判断で関わって来られてしまった部分があるからこそ、子供はその価値観に耐えられなくなってしまったからこそ、今の不登校や引きこもりの状態になられている部分があるからです・・・。
※厳しい事を言って本当にごめんなさいm(_ _)m
なぜ、このような事実をお伝えさせて頂いたのかと申しますと、この事は、お子さんの不登校や引きこもりが解決をされていく為には、本当に本当に大切な事となるからなんです。
ですから、こちらでは、まずこの事をお伝えさせて頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで読まれていかがだったでしょうか?
つまり、不登校引きこもり解決の秘訣とは「子供が望んだ姿になる事を治る事・立ち直る事」だと思う、その解決定義を手放し、
あ き ら め る 事
なんです。
このいい意味で、あきらめるプロセスを経て、私がいつも言っている精神的な自立も実現していきます。
これは不登校引きこもりの本人にも一緒です。
こちらを参考にしてください。
ここでお話しした事をきちんと理解されて実行して頂ければ、もうそれだけでお子さんの不登校や引きこもりの状態は、目に見える形でも大きく変化があるでしょうし、何より親御さんが悩まなくなり、受け入れる事ができるようになります。
実はこちらは、販売している「不登校引きこもり解決プログラム」の内容となりますが、ここではそのさわりを公開しちゃいました(笑)
お伝えした「諦めることの意味」を理解されたら、それだけでも解決は近づきますのでなんども理解できるまでご覧くださいね。
っという訳で、それでは今回も最後までご覧下さりありがとうございました。
少しでもご覧下さっているお一人お一人の学びになる事が出来ておりましたら、私は本当に幸いです。
PS
プライイベートブログでも「諦めること」と「自己受容」について書いています。
また違うアプローチになるのでこちらも参考にしてください^^
ーーーーーーーーー
お子さんの不登校や引きこもり解決へ向けての詳しい内容はメールマガジンでお伝えしています。
無料の動画講座ですので、↓の画像からぜひご登録ください
相談やカウンセリングをご希望の場合にはこちらをご覧ください。

今野 陽悦

最新記事 by 今野 陽悦 (全て見る)
- 不登校引きこもりの本人へ〜恵まれている事に気がつき感謝する〜 - 2020年7月31日
- 子供に関する不安な気持ちを緩和させる方法とは? - 2020年7月31日
- 世間・同級生・父兄(保護者)の目が気になってしまうあなたへ - 2020年7月31日