上記の画像のように、

「子供が問題を起こすのは親の教育のせい?」

といった考え方をしても、一切問題は解決しません。
余りにもフィットする画像を見つけたので、使っちゃいました^^

子供の問題を解決(問題としない)為に、自己受容 精神的自立を確立させましょう

さて、今回も届いた質問にお答えします。

ーここからー

今野先生 こんばんは〜 
メッセージ ありがとうございます〜。 

自己受容、 精神的自立が 大事は わかりました。 
自分を認め 精神的自立したいと 思っています。 

あとは 子供を 見守っていくなのでしょうか? 

学校の体育祭がすぎ 一応少し 参加した形でした。 
そのあと 3週間くらいたちますが 先生から連絡ないですし、こちらからも 連絡してないです。 

娘は いつも元気にしてますが。

ーここまでー

お答えします。

>>あとは 子供を 見守っていくなのでしょうか? 

このご質問の前提には、

「〜のように子供になってほしい」

という願いがあるかと思います。

その願いがいけないことではありませんし、そう思うのは親として当然なのですが、ここも自己受容して精神的自立をすることがポイントとなります。

自己受容して精神的自立をしたら、心配や願望があっても、それはそれとして受けいれつつ、子供の状態が、問題といった感覚がなくなってくるからです。

>>自己受容、 精神的自立が 大事は わかりました。 

ですから質問者さんは、わかりました、とおっしゃっていますが、実際は自己受容、 精神的自立がわかってない、という事なんです(笑)(そういったご自分も責めず、ここも受容してくださいね^^)

さらなる自己受容、 精神的自立を深められるように意識されてください♪

きっと、実践する中で「自己受容と自立が感覚的にわかる」といった突き抜ける瞬間がくる事と思います^^

これらの記事も参考にしてください。

【相談に答えました】なぜ子供から精神的な自立をして思いを手放す必要があるの?

 

不登校や引きこもりを解決する為に親が持った方がより良い心構えとは?

 

 

ではではいつもありがとうございます^^

ーーーーーーーーー

お子さんの不登校や引きこもり解決へ向けての詳しい内容はメールマガジンでお伝えしています。
無料の動画講座ですので、↓の画像からぜひご登録ください

相談やカウンセリングをご希望の場合にはこちらをご覧ください。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

今野 陽悦

【不登校引きこもりを専門とした心理カウンセラー 】 経験者のカウンセラーとして、数多の不登校引きこもりに関する心理カウンセリングを行う。このページではその体験をもとに解決法を綴っている。現在はカウンセラーの他に、複数の事業のオーナーとして活動中。