どうもカウンセラーの今野です^^
私は一貫して「精神的に自立をする事」の意味をお伝えしていますが、皆さんからのご相談を読んでいると、とにかく子供が心配で「先回り」をしてしまう親御さんが大変多いようです。
ちょっと厳しい事をお伝えすると、だからこそ今の現実が起こっている訳なんです。
心の土台を育くみ、自我(自分)というものを確立していくには、子供自身が自分で考え、自分なりの答えを出すプロセスが必要となります。
そのプロセスの中には、時には悩み苦しみ、時には失敗したり落胆する事もある訳ですが、そういった事を通して、大人になっていく訳です。
「自分の人生の責任を、すべて自分で引き受ける」事で「自分の生き方を選択をする」という自由をつかんでいくんですね。
(余談ですが、ビジネスで成功するにもこのマインドセットは必須です。一番のビジネスや起業がうまくいかない理由は、その人のあり方に「依存心がある」という事です。
「自分の人生の責任を、すべて自分で引き受ける」
「自分の生き方を選択をする」
というマインドになれると、成功はグッと近づきます。
この件ついては、こちらをご覧ください。不登校引きこもりの解決でもビジネスの成功法でも本質は一緒だという事ですね。)
「先回りをする」という事は、この「自分で考える」「悩み苦しむ」「自分なりの答えを出す」というそんな「子供が大人になるプロセス」を奪う事になります。
子供が悩んでいる事を見守れず、苦しんでいる所を見ては心配してしまう気持ちはわかるのですが、心配してしまうのは親御さん自身の問題なのです。
そして、悩み苦しむのは子供自身の問題です。
それなのに、子供の問題と自分の問題の境界線を理解せず、先回りして奪ってしまっているケースが大変多いです。
ですから今回は、子供が悩む事を、苦しむ事を、失敗する事を奪わないように、先回りをせず暖かく見守れるようになる為のメッセージをお送りします。
目次
子供が自我を確立するプロセス(過去のTwitterから)
こちらは数年前に、新宿のスターバックスにて、自分と向き合う中で出てきた言葉をツイートした内容です。
反抗期の子どもは強い否定のエネルギーを発揮するけど強い否定のエネルギーなくしては子供時代に与えられた教えの呪縛からは抜け出せない。その否定のエネルギーの発揮によって信じ込んでいた事に距離を取れるようなると「自分はどのような人生を生きたいのか」を自分の頭で考える事が出来るようになる
— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
そこで今まで与えられてきた教えの一つ一つに対して
「その教えは本当に正しいのか?」
「望む人生を実現する上でその教えは妨げになってないか?」
「その教えは自分らしく生きる事の妨げになってないか?」
と問いを投げかけ、自らの選択と行動によってその問いの答えを検証していく必要がある— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
このプロセスを経て、人は自由を獲得する。
そして、この自由の獲得こそが、
主体的に新しい価値を創造して生きるようになるための
前段階として、必要なステップとなる。自由を獲得することは、
決して楽なことではないんだけど・・・改めて、問いかけていこうと決めたぜ♪
— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
「自由に生きる」ということは、自分の頭で一から考え、悩み、葛藤し、
自分の意志で選択をしていくという事だから、これにはとても勇気が必要だし、同時に、苦しみや不安や孤独感をともなう。つまり、「自由に生きる」ということは、「自分の人生の責任を、すべて自分で引き受ける」ということ。
— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
また、自由で生きるとは、
「自分で考え、自分で選択することにともなう苦しさや孤独感を引き受けて生きる」
ということでもある。そして多くの人は、
その苦しさや孤独感から逃れようとして、無意識のうちに、常識、社会通念、権威などに依存するようになる傾向にある。— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
つまり、
「一から自分の頭で考え、自分ですべてを選ぶ」ということを避け、「自分で決めるのは怖い。誰か決めてほしい。せめてガイドラインを与えてほしい」
という依存心を持つようになる。でも自由に生きるには、自分で考え悩み、これまでの価値観や教えを疑い脱却するプロセスが必要なんだ
— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
人は、自由にともなう孤独感や葛藤から逃れるために、何かの“権威”や信じ込みから来る”安定”に依存したくなる訳だけど、自由である為には、自分である為には、その孤独感と葛藤を体験する必要がある。
俺はもっと自由に、様々な制約から解放されて生きたい。
物質的にも心的にも☆— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
そこであらためて、
今まで与えられてきた教えの一つひとつや信じ込みなどに疑問を投げかけ、検証していきたいと思う。無意識の領域に抑え込まれた欲求や感情のことをユング心理学ではシャドーというんだけど、「シャドーの領域に抑え込んだ感情や欲求を少しづつ解放していこうと思うぜ^^
— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
ガキの頃は家庭環境的にも本当色々ありすぎて、自分の心の声を最優先し、
ワクワクする事や興味のある事に日々の時間を存分に使う事が出来なかったけど、
・・・というか出来ないばかりか、親から教えられた価値観から苦しむ事も多かったど、今、改めて自分がワクワクする事を追求しようと決めた— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
最近、高橋歩さんのコンサルや野口嘉則さんのコーチング&クライエントメルマで、心がザワザワさせられる事が多い。
俺は、ガキの頃、親の教えと家庭環境の影響から不登校になったり悪さしたり苦しんだりしたけど、それがあったからこそカウンセラーになったし起業家になった。
— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
その結果、色々シンドイ事もあったけど、今は、経済的にも状況的にも時間的にも自由がある。
普通の人たちに比べると、制約もほとんど無い状態を実現できた。
だからあの経験をして「良かった」って思ってた。
いやそう思わねーと、あの苦しみが気持ちの中で清算されないから、そう思うようにしてた— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
でも、やっぱり十代の時は戻らないし、歩さんや野口さんの話を聞いてると
「彼らのような親の元に生まれたかった」
「子供のうちに自分の気持ちを尊重して生きる事が間違ってないって教えてほしかった」
って思って、胸がザワザワする。もう時は戻らない。
そして今も、時は流れている。— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
だからもう二度と後悔をしないように、
「二度と戻らないこの瞬間を楽んで生きるんだ」
「ベストを尽くして生きるんだ」
「自分の気持ちに真っ直ぐに生きるんだ」
「愚か者(フーリッシュ)に生きるんだ」って強く強く思う。
自分の気持ちに真っ直ぐに。
— こんのよーえつ(今野陽悦) (@KonnoYouetsu) 2015年7月26日
子供が自我を確立させるプロセスをも見守れるようになるには?
では、親御さんがその「プロセス」をも見守れるようになるにはどうすればいいのか?
それは、
精 神 的 に 自 立 を す る 事
です。
これに尽きます。
それだけで、自然と悩んだり苦しんだりするお子さんに先回りはしなくなりますので、ぜひ自立を心がけてくださいね♪
この自立についてはこれらの記事をご覧ください。
自立をしたい、という思いと、自立をしたくない、という矛盾を統合する。
こうしてみると、いかに精神的な自立について書いているか自分でもびっくりしました(笑)が、ここまで再三書いているほど、お子さんの不登校引きこもりの解決法には大切なポイントとなります。
しかし多くの親御さんの中には、この自立をお伝えしても、
(子供の為に)自立したいのに
(自分の依存心の為に)自立したくない
というアンビバレントが発動してしまう場合も多いようです。
※ アンビバレントとは同じ物事に対して、相反する感情を同時に抱くことです。
そんな気持ちの中には対極的な要素が、「自立したい」「自立したくない」というその間(はざま)をうみ、身動きが取れなくなったりしているケースが、私のカウンセラーとして多くの方を拝見してきた経験では大変多かったです。
人は誰もアンビバレントが発動する事があります。
例えば、
「変わりたい自分もいるけど、変わりたくない自分もいる」
とか、
「チャンスに賭けたいけど、リスクを冒したくない」
といった事です。
こんな対極な感情を持った事は誰でもあるかと思います。
「夢」と「現実的な事」
「流れにまかせる事」と「具体的なプランを立てる事」
「前向き肯定的に考える事」と「問題に焦点を当てる事」
「自己受容する事」と「自己否定する事」
これらなんかも同じように対極と言えるかと思いますが、大切なポイントはそんな時でも白黒つけすぎない(片方の極に偏ってしまいすぎない)という事なんです。
そして片方だけに偏っている事に気がついて、両極を自分の中で統合することが出来ると、その感情はケースバイケースに合わせてもっと融通の利くものとなります^^
たとえば、「夢」と「現実的な事」 ならば、
「大きすぎる理想を持つでもなく、 かといって現実的すぎる目標を持つのでもなく、適度に大きく、適度に現実的な目標も持つ」
とか、
「流れにまかせる事」と「緻密なプランを立てる事」なら、
「完全に流れにまかせ切るわけでもなく、かといって細かな計画を立てるわけでもなく、適度に大ざっぱな計画を立て、細部は流れにまかせる」
「自己受容する事」と「自己否定する事」ならば、
初めはきちんと受容をして自分の心にエネルギーをチャージし、その後は、自己否定している点に向き合い改善していく、
といった具合です。
このように心の中の両極を統合していくプロセスが成長なのだと私は感じています。
そして、このようにアンビバレントな感情を統合していく事を心理学者カール・ユスタス・ユングは、「全体性の実現」と呼びました。
私たち人間は、両極を統合していくことによって、全体性を体現した人間に、器の大きな深みのあるに心に、豊かな多様性ある人格へと成長していくという事なのだと思います。
そして、
「心配で、立っても居られない」
「この子は私がいないと何もできない」
「あぁ、なんとかしてあげたい」
と思ってしまうような「子供に依存している状態」から、いきなり「精神的に自立をする事」へ移行する時には、いきなり移行しようとせずに、
(子供の為に)自立したいのに、
(自分の依存心の為に)自立したくない
と思ってるんだ。
そう認識し、
「そうなんだね」「そう思っちゃうよね」「これまで心配して頑張ってきたね」
と自分に優しい声をかけてあげてください^^
このようなアロワー(自分への優しい癒しの言葉)をかけ、自己受容をしていくと、徐々に自立は出来るようになっていきます。
またこちらは余談で合う合わないもありましたので皆に推奨できる事ではないのですが、基本的に不登校引きこもりの親御さんは、お話しした通り、子供に依存し先回りをしまくってしまう傾向にあります。
だからこそ、
「精神的に自立する」
「子供の問題を自分の問題にしない!」
と覚悟をする事で、ちょうど中間の「全体性の実現」へ近ずくケースもたくさんありました。
ですからもし、アロワーと受容を実践してもなかなか自立できないと感じる時には、この「覚悟」をする事をお勧めします。
まとめ
という訳で、今回は
『子供の自我の確立(大人への階段)』
と
『精神的な自立をする事の重要性』
と
『自立する事の矛盾の解決法』
についてお話ししました。
お話しした事は、不登校引きこもり解決への最重要事項であり、理解できれば解決しない事はない、というほどのお話しとなりますので、この記事を何回も読み、理解し腑に落ちるまで実践なさってください。
今後とも宜しくお願いいたします。
ーーーーーーーーー
お子さんの不登校や引きこもり解決へ向けての詳しい内容はメールマガジンでお伝えしています。
無料の動画講座ですので、↓の画像からぜひご登録ください
相談やカウンセリングをご希望の場合にはこちらをご覧ください。

今野 陽悦

最新記事 by 今野 陽悦 (全て見る)
- 不登校引きこもりの本人へ〜恵まれている事に気がつき感謝する〜 - 2020年7月31日
- 子供に関する不安な気持ちを緩和させる方法とは? - 2020年7月31日
- 世間・同級生・父兄(保護者)の目が気になってしまうあなたへ - 2020年7月31日