不登校引きこもりの子供と親御さんが考える事・思う事には100%相違がある
どうもカウンセラーの今野です^^
多くの方々のご相談やコメントを見ていて思うことがあります。
それは、「子供と親の考える事・思う事」には相違があるという事です。
私自身の経験では、親御さんが予測して考える事や見方と、お子さん自身が考えている事は100%違っていました。
以前、動画でもお話ししていますが、同じ経験をしていない以上、子供の事を理解はできません。
ただ、理解しようとすることが大切になるんです。
そして理解しようと心がけるに当たって、親の考えている事と子供の考えていることは全く違うんだ、という前提で考えると、より理解がしやすくなりますので、今回はお伝えします。
音声セミナー 親の考えと子供の考え には相違がある事を認識しよう
それではお聞きください。
学びになったことや質問・感想がありましたらコメントください♪
それでは引き続き、宜しくお願いいたします。
考え方についてのご相談・ご質問へのアンサー
追記
「考え方」に関する質問がたくさん届きました。
まず大切なことは、「相違がある」事を知る事です。
相違はあって当然なのですが、当然だと思えないと操作主義になったり自己否定に繋がるのでしんどくなります。
そして、次に自分の考え方をどうするか?です。
こちらはお金に関する事ではありますが、「考え方」という意味で参考にしてみてください。
かなり通づることがあります。
また、思考に気がつき、変えていくポイントは、意識の「フォーカス」と「アウトプット」となります。
私はこのように実践してきました^^
そして、「遊ぶ事、自由な事、心が動く事」ばかりを考えていた、人生の最優先にする大人になってました笑
つまり、考えたことが現実化していました^^
また、心配しても大丈夫だと思っても、そのイメージ通りの現実になってます。
だからこそ、良いイメージ(考え)ができるように意識なさってください♪
ーーーーーーーーー
お子さんの不登校や引きこもり解決へ向けての詳しい内容はメールマガジンでお伝えしています。
無料の動画講座ですので、↓の画像からぜひご登録ください
相談やカウンセリングをご希望の場合にはこちらをご覧ください。

今野 陽悦

最新記事 by 今野 陽悦 (全て見る)
- 不登校引きこもりの本人へ〜恵まれている事に気がつき感謝する〜 - 2020年7月31日
- 子供に関する不安な気持ちを緩和させる方法とは? - 2020年7月31日
- 世間・同級生・父兄(保護者)の目が気になってしまうあなたへ - 2020年7月31日