中・高・大の不登校と摂食障害を克服したカウンセラーと対談しました。
どうもカウンセラーの今野です。
今回は、中学、高校、大学と不登校を経験し、摂食障害を経て社会人となられて、今はカウンセラーもされている麻野愛さんと収録した対談音声セミナーをお届け致します^^
なぜ、今回は関係無い内容にも感じられる「摂食障害」についての音声をお届けするのか?というと、不登校・ひきこもりの他にお子さんの「摂食障害」で悩まれている方も多いからです。
また、お子さんが摂食障害になっているのですが、気がついていないようなケースも多々あるように思います。
(振り返ると私や両親もそうでした)
摂食障害(過食症・拒食症)をカミングアウトした有名人
カレン・カーペンター(歌手)
ダイアナ妃(英国王妃)
エルヴィス・プレスリー(ミュージシャン)
エルトン・ジョン(ミュージシャン)
ジェーン・フォンダ(女優)
エイミー・ワインハウス(シンガーソングライター)
ブリトニー・スピアーズ(歌手)
タンディ・ニュートン(女優)
ブリトニー・スピアーズ(歌手)
レディー・ガガ(歌手)
ヴィクトリア・ベッカム(歌手/ベッカム夫人)
ともさかりえ(女優)
安藤美姫(フィギュアスケート選手)
鈴木明子(フィギュアスケート選手)
角田信朗(格闘家)
遠野なぎこ(女優)
釈由美子(女優)
桐谷美玲(女優)
河北麻友子(女優)
なぜ、摂食障害をカミングアウトした有名人を上げさせて頂いたのか?というと症状に大小はありますが、それほどまでに身近な問題でもあるからです。
そしてこれほど身近であったりお子さんがそうなっていても、親御さんの中でも認識されていない場合も大変多いからです。
決して問題意識を強め不安にさせたい訳ではなく、認識されると今回の音声で話している打開策を活用できるので、今回はあえて言わせて頂きました。
私は対談をした音声のなかでは、
「私の不登校引きこもり時代は、食べない時期も沢山食べた時期もあったけど摂食障害ではなかった」
と話していて自分でも認識していませんでしたがその後摂食障害について調べた所、あるサイトの定義では、当時の私も88%の確率で摂食障害に当てはまっていました。
振り返ると全然食欲がなくて食べない期間も逆に牛丼特盛2杯を食べてしまうような時期もありました。
しかし自分では、
「全然腹減らないなぁ」
または、
「こんなに食べてんのに全然腹一杯ならないなー」
くらいの感覚で、病的だとは思ってなかったんです。
若い時はどんなに食べても全然太らない体質だったのと、他の悩みが大きすぎてそれ所では無くて気がつかなかったのでしょう。
音声では「吐いていない」と言っていますがよく思い返すと、牛丼特盛を2杯食べて、さらに家に戻ってから卵かけご飯を山盛り食べ、さらにさらに特大サイズのカルビーポテトチップス焼き塩味&コンソメパンチを一気に食べて吐いた時もありました・・・。
さらに引きこもり時代、慢性的な逆流性胃腸炎で病院へかかった時期があるのですが、これも摂食障害の状態が原因になっていた、と今更ながら気がつきました。(余談ですが、その時はお医者さんの目を見ることが怖くて、前髪で目を隠していた事も思い出しました)
また両親も私が痩せ型で食べなくても食べても体型がほとんど変わらないこと、昼夜逆転した生活をしたり家を出て一人暮らしをしたりでほとんど顔を合わせてなかった時期も長かったので、全然認識していなかったのだと思います。
そしてその状態は、心の悩みが解決へ向かう過程で自然と治っていきました。
私が今回、愛さんと対談して感じたこと、これらの経験を振り返って確信することは、
子供の摂食障害の解決法も不登校引きこもり解決法も「共通点が大変多い(本質は同じ)」
だということです。
摂食障害(過食症・拒食症)と不登校・ひきこもりの解決法
それではお聞きください。
カウンセラー今野×麻野愛
摂食障害解決法
少し長い内容となりますが、いかがでしたでしょうか?
お子さんの摂食障害解決法も、私がお伝えする不登校引きこもり解決法も、本質は全く一緒だとご理解いただけた事と思います^^
ちなみに有名人の摂食障害をカミングアウトした方を上げさせて頂きましたが、実は、音声の中でお話ししている「以前、街で飲んだ芸能系の方」もその中には含まれています。
(今回この記事を書くにあたり調べた事で、カミングアウトしていた事を初めて知りました。)
ーーーーーーーーー
お子さんの不登校や引きこもり解決へ向けての詳しい内容はメールマガジンでお伝えしています。
無料の動画講座ですので、↓の画像からぜひご登録ください
相談やカウンセリングをご希望の場合にはこちらをご覧ください。

今野 陽悦

最新記事 by 今野 陽悦 (全て見る)
- (これからでも申し込み頂けるように致しました。)Amazonキャンペーン 『学校に行けない子どもに伝わる声がけ』 - 2025年1月3日
- (1月3日に開催します)に新刊「学校に行けない子どもに伝わる声がけ」のAmazonキャンペーンのお知らせ - 2024年12月25日
- クリスマスプレゼントをお送りします😊 - 2024年12月25日