子供が“脅して”きます。
どうも、カウンセラーの今野です^^
私の元には毎日のようにご相談メールが届いていますが、不登校・引きこもりのお子さんが「脅してくる」といったないようのものも多いです。
屈した方がいいのか?
それとも
屈しない方がいいのか?
それはケースバイケースになり、各々詳しく聞かなければ回答はできないのですが、今回の音声では、私が10代の頃の経験やこれまでの実例をあげながら、その本質についてお話ししています。
もしもお子さんが今後、そういった態度をとってきたり、もし今、そうされている場合には参考にしてみてください✨
子供からの「脅し」に対する対応の仕方について
適切な関わりが出来るようになる本質とは?
脅しなどの対する対応にも、本質的には「主体性」を持って関わる、ということが最も効果的です。
これは脅しに限らず、お子さんと関わっていく上で、子供と関係なく豊かな人間関係を築いていくためにも何かを成し遂げることにおいても必要な要素になります😊
具体的にはこちらをご覧ください。
また、ヘリコプターペアレントの気質のある方は、特に、こういったケースにおいても適切な関わりとは逆なことをしてしまいますので、こちらを参考にしてみてください。
ーーーーーーーーー
お子さんの不登校や引きこもり解決へ向けての詳しい内容はメールマガジンでお伝えしています。
無料の動画講座ですので、↓の画像からぜひご登録ください
相談やカウンセリングをご希望の場合にはこちらをご覧ください。
The following two tabs change content below.

今野 陽悦
【不登校引きこもりを専門とした心理カウンセラー 】
経験者のカウンセラーとして、数多の不登校引きこもりに関する心理カウンセリングを行う。このページではその体験をもとに解決法を綴っている。現在はカウンセラーの他に、複数の事業のオーナーとして活動中。

最新記事 by 今野 陽悦 (全て見る)
- (これからでも申し込み頂けるように致しました。)Amazonキャンペーン 『学校に行けない子どもに伝わる声がけ』 - 2025年1月3日
- (1月3日に開催します)に新刊「学校に行けない子どもに伝わる声がけ」のAmazonキャンペーンのお知らせ - 2024年12月25日
- クリスマスプレゼントをお送りします😊 - 2024年12月25日