2025年1月7日に新刊が出版されます

カウンセラーの今野です😊

本日は拙著『学校へ行けない子どもの気持ちがわかる本』の続編となる新刊がついに完成し、2025年1月7日に出版されることが決定しましたのでご連絡を差し上げました。

今回の新刊では、

・お子さんへの声かけの方法

をテーマとしており、具体的に

・どのような 「声かけ」をするとスムーズな関係を築けるのか?

といった内容となっています。

そして私が意識して盛り込んだことは、 子どもとより良い関係を築く為に効果的な コミュニケーション法を知る事によって遠回り せずに、自然と分かり合える関係を築く、とったように親子で明るい未来へ向かって いくことを本質的な主題とさせて頂きました。

新刊の内容とは?

私はこれまでに、

「子どもとの関係を取り戻せず悩んでいます」

「同じ家で暮らしているのに、 何年間も一切会話をしていません」

「不登校の子どもにどんなふうに声を かけたら元気になってくれるのでしょうか」

といった切実なご相談を多くいただいてきました。

インターネット上にも同様のお悩みがあふれ、 多くの方が苦しんでいる現状を痛感しています。

また、これまで世に出ている「声かけ本」の多くは、「〜のように声をかけましょう」 といったテクニックを伝えるものが多いように感じています。

そして、そうした方法は親御さんの「操作的な関わり」 を生んでしまい、かえって子どもとの 関係がこじれてしまうこともあります。

そこで本書では、具体的な声かけの仕方は もちろんのこと、「親子の信頼関係を築くための本質的なアプローチ」 にも焦点を当て執筆しました。

さらにわかりやすくすぐに実践出来るよう、 四コマ漫画を多数掲載しており、実際の親子の やりとりをリアルに描きながらすぐに 取り入れられる工夫を詰め込んだ内容になっています。 

サクッと読めて、親子関係にすぐにお役立ていただけます^^

本書は、これ一冊でも十分に実践していただける内容に仕上げていますが、前書の『学校へ行けない子どもの気持ちがわかる本』を読んでいただくとさらに深く理解できる内容となっており、前作では特に「親御さんの心の在り方、心の持ち方」と「お子さん・親御さんの生まれ持った気質・タイプによっての具体的な関り方」に焦点を当てていました。

“親の変化が子どもの変化につながる”という考え方やタイプ別での関わり方(声のかけ方)といった箇所では2冊目でも変わらず土台となっておりますので前作を読まれてから読むとさらに深く理解できることと思います。

もしまだ1冊目をお読みでない方は、今のうちぜひお手に取ってみてください^^


ありがたいことに180件以上のレビューを頂いており、高評価を頂いています。

「学校へ行けない子どもの気持ちがわかる本」を購入された方には特典(1万円相当のセミナー)もプレゼントしております。

下記のリンクよりご覧頂けますので、有効に活用ください😊

「学校に行けない子どもの気持ちがわかる本」が出版記念キャンペーン(特典をお受け取り頂けます)

 

・ 出版キャンペーンのお知らせ

今回も出版を記念して、皆さまの相談・質問に お応えする内容のAmazonキャンペーンを 開催予定です。

皆様がより明るい未来へ向かっていけるような 内容にしたいと考え、現在準備中です♪

キャンペーンの詳細については、近々改めて お知らせしますので、どうぞ楽しみにお待ちください😊

心の話カウンセリングサービス【リニューアルのお知らせ】

先々月よりスタートした「心の話カウンセリングサービス」ですが、現在リニューアル中です。

運営を通じて見えてきた方向性をしっかりブラッシュアップして、さらに深い「真に心に届くサービス」へと踏み出しています。

リニューアルが完了しましたら、再度ご報告させて頂きますね^^

それまでは、以下のリンクから「受講者さんの声」を見ていただきながら、楽しみにお待ちいただければ幸いです♪

・受講者さんの声

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございます。

新刊や心の話が皆様お一人お一人の学びになれましたら幸いです。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします😊

ーーーーーーーーー

お子さんの不登校や引きこもり解決へ向けての詳しい内容はメールマガジンでお伝えしています。
無料の動画講座ですので、↓の画像からぜひご登録ください

相談やカウンセリングをご希望の場合にはこちらをご覧ください。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

今野 陽悦

【不登校引きこもりを専門とした心理カウンセラー 】 経験者のカウンセラーとして、数多の不登校引きこもりに関する心理カウンセリングを行う。このページではその体験をもとに解決法を綴っている。現在はカウンセラーの他に、複数の事業のオーナーとして活動中。